· 

よくわかわらくなってしまった貴方へ

 

初めは純粋なものであっても

どんなに善いことであっても

 

それが自分を縛り他者を縛れば

苦しくなる

 

集中すればするほどみえなくなる

それから離れられなくなり消耗するものは

 

気力か体力か...なんだろうか

 

自分を責め他者を責め

環境や状況に不平不満があがれば

 

もうそれは過度で、苦しいだけね。

 

善い悪いもなく

その行いを高い視点でみれば

 

それは

心の暴走により招いた現象

 

コロコロ変わりゆく気分屋さんの

心の特徴のひとつ

 

私たちは

心じゃない

体(肉体)じゃない

 

それを思い出して

 

その心から

距離をとる、離れよう。

 

どうやって?

 

変わりゆくものが

心、体ならば、

 

変わらないものに意識をむける

 

変わらないもの?

そんなのあるの?

 

私は「本」をおすすめする。

 

本は書かれていることは

変わらないけれど、

 

読むたびに

解釈、気づき、受けとりかた...が

変わる。

 

自分の今観ている世界で

何度も読んでる本にも関わらず

 

新しい本のように感じる。

 

本を通じて、

今の自分を客観視することもできる。

 

 

集中することは素晴らしいこと!

 

それを踏まえて

意識しておきたいのが、

 

集中する対象を何にするのか

ここが大切。

 

わかりやすく

お酒、たばこ、ギャンブル、性欲,食欲...

 

集中する対象がこれらでは

いずれ心身共に負担、歪みが

でるのはわかる。

 

でも、

最初は善いもの、例えば、

仕事(夢)、趣味、恋愛、運動(体力筋力強化)...など

自分を高めるものとしてあったものが、

 

それが~しなければ、こうでなきゃ、と

過剰になれば、その対象を自分同一視して、

常にジャッジをして厳しくなり、

上手くいかなければ自分を過度に責める。

 

これでは善いものも苦しくなる、

それは悲しいですよね。

 

それも

心の暴走により招いた現象

(それ以上でもいかでもない)

 

だから

集中する対象に注意を払いながら

 

上手に良い加減で

心を扱えるように、

心をコントロールできるように

 

なりたいですね。

 

 

私はヨーガと氣幸ヒーリングに出合って

それを学び続けています。