私はマウンテンバイクを
生活手段として20年以上、愛用しています。
都内の移動もマウンテンバイクのおかげで
時間の短縮はもちろん、経済的にも、
気分転換にも有効で、
私には必要不可欠なアイテムです。
マウンテンバイクに私が求めることは、
・移動手段としての乗り物の機能
・安全かつ安定した乗り心地
こんな感じでしょうか。
目的地を決めるのは私です。
その手段がマウンテンバイク。
目的地までの道中、
沢山の障害物があります。
交通量の多い都内を走るので、
まるで障害物競走状態です。
その障害物をヒョイヒョイ越えながら
安全に安定した走りで目的地に到着するか、
それが私の腕の見せ所!!
いえいえ!そうではなく、
運転技術以前に、
乗り物(マウンテンバイク)が自転車としての機能を果たし、
安定した走りを維持でできるか、
それは、
目的地までの全体像が見えることで
事前の準備、選択肢がみえてきます。
「予測」もそのひとつですよね。
・この脇道からは人、自転車が飛び出してくる
・ここで信号が変わると横断しきれない
・ここはスピードを下げて左右確認…など
全体像が見えていると冷静な視点が伴い、
部分の柔軟な対応もスムーズです。
自転車、車、電車など利用するとき、
安定、安心、快適で目的地に到着を
第一に求めますよね。
ここで少し想像してみましょう!
もし、
日常生活で活用する乗り物が
ジェットコースターだったら・・・
ジェットコースターが好きな方は
それも楽しいそう、刺激的、
ワクワクドキドキ最高!
そう思われるかもしれませんね。
休日に遊園地で楽しむ
非日常の娯楽としては有効ですよね☆
しかし、
生活手段の乗り物に刺激(ワクワクドキドキ)
は求めませんよね?
ここからは少し発想を変えていきましょう。
目的地を
あなたのゴール(ライフスタイル)
に置き換えてみます。
目的地(ゴール)までの道のりに
障害物は沢山あります。
跳び越えたり、くぐり抜けたり、
誰かを連れ出したり、寄り道したり、
突然行く道を塞がれたりと、
障害物は予測不可能です。
ゴール到達への道のりは
障害物を越えながら前進していく必要があります。
だからこそ
障害物にも動じない
安全・安定・快適な手段(乗り物)を選択したいと
思いませんか。
・その手段(乗り物)とは何でしょうか?
・それを選択することは出来るのでしょうか。
・それを選択した場合、選択しない場合に
どのような違いがあるのでしょうか。
メルマガでは、
この問いの答え合わせしていきます。
是非、メルマガにご登録いただき、
障害物競走の攻略法を身に着けていきましょう!
ご登録はhttps://mail.os7.biz/add/FLjG
コメントをお書きください